【EXVSFB】立ち回り講座 第1回「前衛、後衛とは?『前衛だから○○』は危険?」

この記事は2015年1月11日に公開された記事ですが、
日時と内容を一部変更して再投稿させていただきたいと思います。
2on2であるこのゲームで一番大切なもの・・・
それは「スタイリッシュな動き」ではなく、
「タイマンの強さ」も大事ではあるがそれでもなく
「2on2での立ち回り」である・・・
今回のコラムでは2on2かつコスト制を導入しているこのシリーズにおいて重要な
「前衛、後衛」というテーマについて
「前衛後衛に拘るべきではない?」
「フルブのガチ戦はどういった感じ?」
「前衛後衛をやる上のポイント」ということを踏まえて考えていきたいと思います。
※ここから先はあくまで筆者の考え方です。
人によって考え方に個人差があります。
また今回はフルブーストのコラムであり、マキシブーストでは多少当てはまらない内容があります。
前衛後衛の役割ですがざっくり言うと
前衛の主な役割
・試合全体のコントロール
後衛の主な役割
・前衛が好きなように動けるようにする
といった感じです。
ちなみにもう少し詳しく言うならば
前衛
・相手からダメージを奪う(もしくはその起点になる)
・後衛がダメージを受けないようにライン維持
・後衛に助けが必要そうなら助けに行く
・相手からのロックを集め、相方が行動しやすいようにする
後衛
・前衛が動かした敵からダメージを奪う
・前衛の援護(クロスを取る、盾固めを手伝う等)
・相方から助けてもらわなくてもいいように自衛する
・カットのカット
といった感じです(機体の組み合わせによっては変わります)
このあたりはものすごく個人の主観ですが
前衛後衛それぞれに求められるものは
前衛:試合の中心になれるようなゲームセンス、強さ
後衛:状況をよく見て冷静な行動を行なう判断力
みたいな感じじゃいかなーと思います。
前衛は基本的にコストが高い方が担当
後衛も基本的にコストが低い方が担当といった感じです
シャッフルなどでどちらが前に出るかわからない時は
とりあえずコストが高い方を前に出しておけばいいでしょう
※1000絡みは少し変わります
例外として、3000コストと組んでも前に出たい2500コストも居ます。
前衛向け2500はだいたいこんな感じです
ジ・O、ゴッド、アルトロン、ガンダムXDV、
スサノオ、X1改、X3、ゼノンなど
(※その人のプレイスタイルによっては上記の機体でも後衛やりたかったりする場合もありますが)
シャッフルなんかで例えば自分がターンX使ってる時にゴッドと組んだ時は
カスタム通信なんかを使ってどちらが前に出るかをそれとなく決めておいた方が良いでしょう。
お互い前衛のつもりで戦ってしまい順落ちしてしまう展開が結構あります。
通信でうまくやり取りができなくても相方の体力を見ていつでもシフトできるよう
自分の体力を温存しておいた方がいいと思います。
ちなみに前衛2500の相方として選ばれがちな3000はだいたいこんな感じでしょうか
Ex-S、サザビー、ガンダムDX、ストライクフリーダム、ノルン
ν、Hi-νなど(マキブではサバーニャとかも)
固定でゼノン&Ex-Sなんかやスサノオ&サザビーなんかで来られたら
ほぼ2500側が前衛だと思って良いでしょう
せっかくなので「普段シャッフルばかりやってて固定やってないんだけど」という方のために
固定で使われているコストの組み合わせ=ゲーム上強い組み合わせ
実際にどういった組み合わせが使われているのか紹介しましょう
(シャッフルやっててもある程度はわかるかもしれませんが)
前衛3000×後衛2000
一番メジャーな組み合わせ
後衛の半覚2回が安定するのが強み
前衛3000×後衛2500
2500の機体性能を活かす組み合わせ
後落ち側が覚醒2回がなかなか使えず、コスオバ後の体力も120ぐらいしかないため
立ち回りが難しく、安定しない組み合わせ
前衛2500×前衛2500
いわゆる両前衛。
とにかく試合を荒らすことに長けている組み合わせ。
1000×2500
固定で1000使うならほとんどがこの組み合わせ
前衛2500×後衛3000
荒らし性能の高い2500と後衛向きの3000が組む組み合わせ
前衛2500が2落ちできるのが強み(爆弾戦法とも呼ばれる)
前衛2500×後衛2500
3000×2500の後落ち側が半覚2回吐けないのなら
コスオバ後の体力増やせばええやんみたいな組み合わせ
前衛側の2500が敵3000と張り合うのが辛いのでやや微妙。
安定はするがあまり強くない。
1000×2000
フルブだとリガドルブザク改×サンドブリハマッガイなどの組み合わせが考えられるか。
両コストの強い機体同士で組んでクソゲーに持ち込む組み合わせ。
お互いにそれ相応の実力が求められ難しく、あまり見ない組み合わせ
1000×1000
無印エクバのザク改×ドルブのように突出した機体同士であれば強い。
今では滅多に見ない組み合わせ
といった感じでしょうか。
固定をやるならこの組み合わせの中からどれかを選んで組むことが多いでしょう。
2500×2000や1000×3000はあまり見ない組み合わせですね。
(初期バンシィや初期GXディバイダーのような性能が3000並もしくはそれ以上の2500なら
2500×2000も普通に視野に入ると思いますが)
前衛後衛にこだわるべきではない?
よくありがちなのが
「前衛だから絶対に先落ち」「後衛だから絶対に後落ち」と考えてしまうことです。
前衛だからといって先落ち、後衛だからといって後落ちに拘る必要はありません。
実際トップレベルの人たちが集まる全国大会でも
低コスト側の先落ちは3試合に1度はあったそうですし、
上手ければ絶対に先落ちしないというわけではありません。
こうなってしまった場合は
「今まで後衛だった方が前に出て、前衛だった方が後ろに下がる。」
まあここで説明をするまでもなく皆さんもすでにやっているでしょう。
でも後衛が落ちてから慌てて切り替えを行ってないですか?
例えば3000×2000で組んで後衛側に事故が起こり、
前衛側の体力が500、後衛側が残り200だったとします。
前衛が先落ち、後衛が後落ちと考えた場合、
それぞれの合計体力はおおまかに
前衛側 500+650=1150
後衛側 200+300=500
前衛側の体力を後衛に合わせようとすると
前衛側は無理に前に出て相手から蜂の巣、
後衛側はガン下がりせねばならず戦闘に参加できない、
あまり良くはない状況ですよね。
しかも最悪のタイミングで後衛が耐え切れずに先落ちしてしまうことも考えられます。
この時点ですでにこのような状況になるのを見越して
「無理に落ちに行く」という選択肢の他に
「役割交代を行う」という選択肢も考えておく必要があります。
(「役割交代は行わないが先落ちされてもいいように引き気味で戦う」という選択肢もありますが今回は割愛)
「自分は前衛だから自分が無理してでも先落ち」と考えてしまうのは危険です。
その選択肢が良くないのは前述したように
・無理に落ちようとして体力を無駄にしてしまう
からです。
無理に落ちようとした時に相手からダメージを取れたならいいですが、
取れなかった場合は500も体力を投げ捨ててしまうことになります。
「前衛側が先落ち」という選択肢を取る場合は
「事故でこういう状況になったが、いつも通り立ち回っても相方が凌いでくれる」
「相方の機体(ケルディムなど)で前衛をしたらさらに不利になる」
といったその根拠が必要です。
まあ相方がサンドやギスⅡ、ジオングなんかだったら
前衛でもある程度は動けるので、安心して任せてもいいでしょう。
前後交代した場合の合計体力は
元前衛側 500+200=700
元後衛側 200+600=800
このぐらいの体力調整であればどちらが片追いされることもなく、
二人共同じぐらいの位置で戦えるのでずっと2vs1のような状況は起こりにくいでしょう。
ちなみにこの時に前に出ることになった低コスト側が
コスト3000と同じ感覚で前衛しようとすると
先落ちしてしまったという焦りや機体性能の問題で蜂の巣なったりすることが多いです。
そのため一旦気持ちを落ち着かせてダメージを無理に取ろうとせず、
「自分はライン維持しとけば相方がとってくれる」ぐらいの感覚で前衛をするといいと思います。。
この時に先落ちした側は絶対に覚醒2回使うようにしましょう
ここまで読んで
「低コが先落ちしてもいいんだね?じゃあ開幕から格闘ブンブン当てにいきまーすwwww」
みたいなのはやめましょう。
ここまで極端な人は居ないにしても絶対に先落ちしてはならないタイミングがあります。
それは前衛がすでに覚醒を使っている状況です。
この時に後衛が先落ちしてしまうとほとんどの場合それで勝負が決まってしまいます。。
なぜなら既に覚醒を使った前衛が後落ちした場合に次にもう一度覚醒が使えない可能性が高く、
相手両方から狙われてそのまま負けといった展開になりかねません。
前衛がすでに覚醒を使っているのであれば
後衛側は自分も覚醒を使ってたりしてなんとしてでも先落ちしないように立ち回りましょう。
(3000×2000で組んだ時の後衛2000は体力100ぐらいで覚醒を使ってももう一度覚醒を使える可能性が高いはず)
「高コ側が先落ち、低コ側が後落ち」とここまではできたとしても
いつの間にか前衛がダメージを受けすぎてしまい
残りゲージ3000の状況で
3000側:損傷甚大
2000側:損傷拡大(まだ落ちてない)
みたいな状況もよくあるのではないでしょうか。
こういう状況になった時にコスト3000側が今まで通りに前で立ち回るのは大変危険です。
逆にコスト2000側も悠長に射撃戦をしている場合ではありません。
このような場面も前衛後衛を交代するタイミングです。
3000側は「自分がダメージを取るんだ、ラインを維持するんだ」という意識を捨て、
逃げに徹しなければなりません。
3000は相方に守ってもらえるような位置に逃げ、低コストは相方を守るような立ち回りをしていきましょう、
ちなみに「前衛だから前にでる=ラインを上げる」は必ずしもではありません。
実際上級者同士の対戦では高コスト側があまりラインを上げていなかったりすることもあります。
それはその機体が引きう撃ちやゼロシステムやNT-Dなどの時間制限のある武装を使うことで
その機体の性能をフルで発揮できたりするからです。
そういった立ち回りを行う時は相方の自衛力を信じているか
もしくは相方の先落ちを最初から考慮して動いています(もちろん両方納得の上で)
例えばウイングゼロなんかはゼロシステムが溜まるまで引き気味に戦い、
ゼロシステムが溜まったら攻めに行くという戦い方をよく取ります。
とはいえ前衛が壁スレスレにいるのもあまり推奨はされません。
最低限のライン形成は行うようにしましょう。
逆にラインを上げているからといって前衛の努めを果たせているとも限りません。
ラインを上げてもすぐにダウンを取られているようであれば、
結局ロックはすぐに自分から外れて相方の方に向きますし、
そういった状況では2000側が満足いく仕事ができず、ダメも取れません。
前衛の場合はラインを上げて、なおかつすぐにダウンをさせられないのを意識することで、
結果的にロックも集まりやすく、前衛としての仕事を果たしやすくなると思います。
フルブのガチ戦はどんな試合?
フルブーストでは戦いのレベルが高くなるほど
「3000が好きなように立ち回り、低コストがとにかく自衛するゲーム」
と揶揄されることが多いようです。
そのため、上でも少し触れましたが前衛があまりラインを上げなかったりだとかもよくあります。
フルブーストで強い低コストは自衛力や生存力の高い機体がほとんどです。
ローゼンやハンブラビ、ブリッツなんかは機動力も高く自衛択が優秀だったりしますよね。
また、ギスⅡやジオングサンドなどは生存力もありながら
攻めの面でも単体で3000コスとも渡り合える性能もあったりします。
高コスト側もゼロやノルン、リボ、フルユニなどの中距離で強く、
攻められた時の拒否択があったり自衛力が高かったり、
それでなおかつ優秀な押し付け武装やブースト有利を作りやすい武装のおかげで
ダメージを積み重ねられたりするのが強機体と言われています。
なのでエクシアなどに代表される格闘機や
V2や古黒などの生の時間が弱い高コスト強化換装機、
ストフリや運命などの押し付けが弱い高コスト、
単純に機体スペックが足りず自衛力がない機体
などは今の環境だと少し厳しめです。
ですが、今作では前作よりも
「プレイヤーの腕の差」「機体のやりこみ」が顕著に出ていると感じます。
自分が相手より上手くなり、機体をどんどん使い込んでいれば
機体性能では厳しいマスターとかでもゼロリボに勝てるでしょう。
逆にゼロリボなどの強機体も性能を引き出すのは難しいですし、
使ったからといってすぐに勝てるわけではありません。
使い込んでる機体を使った方が下手に強機体を使うよりも
より良い成果が出せるかもしれませんね。
前衛後衛として立ち回るポイントは?
一般的な立ち回りをするのであれば
高コスト(前衛)側は
・相方が立ち回りやすいようなラインを維持できているか
・敵高コの覚醒を相方に向かわせていないか
・相手の低コと1対1の場面になった時にダメージを取れているか
・相手の高コストからボコボコにされていないか
・覚醒が2回使えていたか
低コスト(後衛)側は
・相方が動かしてくれた敵の着地を取れているか
・追われた時の逃げる方向は合っているか
・擬似タイになった時に相手を凌げているか
・体力調整はできているか
・覚醒の使い方、場面は良かったか
といったことを意識してみるといいでしょう。
その試合のどこが悪かったのか、今後の課題が見つかりやすくなります。
とりあえず今回はここまで
言いたい事言ってるので前後の脈略がなかったりするかもしれません。
今回の記事では本当にざっくりとした前衛後衛の役割の説明ですので、
「ライン上げとはなんなのか」とかについては説明を省いてます。
次回はそういったことの説明を含めて前衛後衛のポイントを具体的に説明していこうかと思います。
お詫び
「次回もやります!」といいつつ1年間放置してました。
申し訳ありません。
次回のコラムにやっと完成の目処が立ちました。
近日公開予定です。
一応私(管理人)の考え方で全て書かせていただきましたが、
「ここはこうじゃないの?」とか思う方が居らしたらコメント欄にてどうぞ。
2015.01.11
管理人のブログ
どこかの管理人室
EXVSシリーズに関する記事も更新中です
| コラム | 00:23 | comments:88 | trackbacks:0 | TOP↑
主の言いたい事はすごい分かる。
初心者はこのコラムを見た後に自分のリプレイを見て、確かにできてないなとか考えれば上達すると思う。
ノルンは初心者が乗っても勝てる機体ですからね。
だからと言って初心者ノルンVS上級者エピオンだったらノルンが勝つというわけではありませんが。
名無しEXVSさん 2015/01/11 23:17