【EXVSFB】Zガンダムの使い方講座~中級者向け~

前回の【EXVSFB】Zガンダムの使い方講座~初心者向け~
を書いてくれた方がコメントの声を受け、
中級者に向けたZのコラムを書いてくれました。
前回の記事に不満があった方も満足するような内容になっていると思います。
まず総じて言えることは1つです。
覚醒でワンチャンあるけど、それを過信しすぎてはいけません!
基本重視な機体なので、まずは相方と息を合わせることを意識してみてください
また、ダブルロックを捌けるような機体でもありません
1人で前に出過ぎないように!
あと変形関連は色々とタイミングが難しいです
立派なZ使いを目指すなら是非、変形を使いこなしましょう!
とはいえ、覚醒ワンチャンで勝った時の充実感は何とも言えません
射撃、変形、格闘なんでも器用にこなせるカミーユZはまさしく万能機!
このかっこいいZでみなさんも勝利をつかみましょう!
勝つために、俺の体をみんなに貸すぞ!
初心者向けに書いてあるように射角、誘導、補正どれも悪いです
wikiによると40%の補正がついているので、メイン始動はどれもダメージが伸び悩みます
しかし手動リロで弾切れの心配もない上に3連射できるので、
弾幕を張るという意味では非常に優秀です
注意点は1つ。
振り向き撃ちは絶対に禁止です。旋回などのテクニックを使いましょう。
1発振り向き撃ちになってしまったら即座にBDで着地しましょう
また、毎度律儀に3連射する必要は皆無です
2発撃つ→BDでさらに3発撃つ
という具合に、タイミングをずらして不規則な弾幕を張ったりすることは大事です
少々相手が着地ずらしをしようとこのようにカバーできる点はいい点だと思います
一応弾数管理は忘れずに
いざという時のために適当に撃ってリロードしておくことが大事です
大事な点として、メインはステップにつなぐことが可能です
メイン1発→フワステ→メイン2発のように撃つと被弾を少し抑えられます
弾幕の要!
余談ですが、サーチ替えしながらメイン撃てます
(自分が間違っているかもしれないので説明すると、
敵Aに向かって撃ちながら敵Bにロックを向ける感じです)
振り向き撃ちには注意ですが、もう1人の牽制をしながら着地を取られないように
もう1体を見れるという意味で結構重要だと感じています。
ただ、振り向き撃ちになることもよくあるので、そこは注意しておきましょう。
自衛の要!
発生、誘導どちらも優秀なグレネードです
弾速は通常のバズーカと大して変わりませんが
2発撃ちきりリロードなので1発撃った時点でBDしてしまったら即座に撃ち切りましょう
サブに相手が当たったらハイメガで追撃できるとなお○
後でまた書きますが、 後格闘→サブ のキャンセルルートで自由落下できる通称ウサキャンが可能です
Zはキャンセルルートが非常に少ないので落下技は非常に重要です
また先着地することでブースト有利を作り出すためにも、ウサキャンは絶対に使いこなしましょう
特射はZの代名詞であり一番大事な武装と行っても過言ではないハイメガです
このハイメガをいかに使うかで試合の勝ち負けが決まるといってもいいかもしれません
それくらい大事な武装です。そしてZの火力源です。
発射前に少し溜めるので発生が少し遅いですが、
単発ダウン150ダメと威力、弾速、弾の太さ、誘導、どれをとっても優秀です
これをどうやって当てるかが問題ですが、
コンボの〆、相方のカット、相手の着地取りに、相手の迎撃に…といった使い方に加えて、
軸を意識することで当たりやすくなります(これはZだけに限りませんが)
Zの1番の強みであり、似たコンセプトのデルタプラスと比較したときにこの押しつけ武装が一番の違いだと思います。
何にせよデルタプラスと差別化をはかる上でも、このハイメガは絶対に使いこなしましょう
無駄撃ちは非常にもったいないですが、リロードは前作の12秒から8秒にまで早くなり、
腐らせるのは更にもったいなくなりました
無駄撃ちにならない程度に撃っていきましょう
後衛時なら弾幕に混ぜるのも、ナシではないです
相手にアシストがいるならちょこちょこ撒いておくのも手です
2秒チャージなので、その間あまり弾幕が張れなくなります。
そこのバランスを考えるようにしましょう
開幕や後ろに下がっている時に出しておくのが一般的な使い方です
また、射撃CSの大事な使い道として特格派生で変形します!
相手からしたら隕石の後ろに隠れて見えないZがいきなり奇襲してきた!
というように使えるので、この変形ルートは是非覚えましょう
メタス。天使なファさんが乗っています。
百式のメガバズの電池代わりにも使われています。
ファ姉ちゃんは可愛いなあ。(でもカツは○ね!)
1出撃で1回相方の弾数を回復できる武装です。
使いどころを考えていくとものすごくありがたい武装です。
落ちる前には絶対に使っときましょう。抱え落ちだけは避けたいです。
(相方がエピオンなど、恩恵が全くない場合は使わなくてもいいですが、
後述する変形への布石に使えるので、抱え落ちは本当にもったいないです。)
格闘CSも特格派生で変形可能です
こちらも相手がいきなり目の前で変形するので奇襲に使えます。
判定が強い変形格闘をいきなり触れるのは本当に強いと思います。
N特格派生なら上昇しながら変形するので、
相手の視点をいじれるという意味でも奇襲にうってつけだと思います。
上昇したくないなら前特格派生にするとその場で変形します
特格派生の変形から変形格闘を使う場合の注意点は、
レバーいれっぱにしないと変形格闘が出ないという点です
(自分の体験談なのでもしかしたら、
最速なら押しっぱじゃなくてもいいかもしれませんが、自分は押しっぱにしないと出せません)
N特格で上昇してから変形格闘振りたいならレバー横あたりを押しっぱでやると安定します
使う頻度の高いものは、
BD格闘=変形格闘>横>N>前 の順番です
BD格闘と変形格闘はZの中でも特に判定、
伸びがいいので格闘はなるべくこちらを振っていきましょう
横は、経験談ですが、起き攻めしてきたBSクアンタの横に勝てたので(多分発生の差で勝った)、
咄嗟の至近距離でBD格闘が出せないような状況なら振っていくといいです
ただ、これ1つで格闘機と渡り合えるわけではありません
初心者向けにも書いてありますが、過信は厳禁!
N格闘はコンボパーツとして割り切りましょう。
坂道やステージ端では特射派生のハイメガ切りはよくこぼします。
筆者もこのステージ端で特射派生をしたら敵をこぼし、
そのまま格闘フルコン入れられて負けた、なんてこともありました…。
ステージ端では特射派生は止めましょう!!
あと坂道でも特射派生する前に相手が地面についてしまいます。
地形を考えながらコンボ選択していきましょう。
N、横、前、BD、格闘については初心者向けに載ってあるので割愛します。
Zのメインは誘導が悪く、また振り向き撃ちはものすごくブーストを食うので
敵に追われる展開になった時非常にきついです。
その時に活用してほしいのは、
サブの項目で前述しましたウサキャンです(後格闘→サブのキャンセル)
後格闘は少しだけ慣性が乗るのですがほぼ足が止まると考えても相違ないです
でも後ろ格闘には振り向き撃ちという概念がないので、
相手から逃げて先着地したいときにウサキャンと使うことで生存率が上がります
ステップとの相性はそんなに良くないのは残念ですが
(後格闘の発生が少し遅いため、逆にアメキャンなどはステップを前提で使ってる節がありますね)
この着地技術はZの生存率を上げるのにとても大事なものです。
BDとの相性が悪いので無理して使う必要はありませんが、活用できる場面が結構あったりします。
ただ、拡散までしっかり当てると大分隙があるので、試合中に使わないことすらよくあります。
しかしながら特格本体の生当てができると非常にリターンがでかくおいしいので、
封印するのは少しもったいないです。なので自分が使う場面を例に出してみます。
相手の起き攻め
多分Zでは1番起き攻めに向いていると思います。
本体生当てを狙うよりも、拡散させて相手を拘束させるのが目的です。
命中率はそんなによくないので、無理して起き攻めを狙わない方がいいです。
敵相方にとって格好の的となるので疑似タイになった時にでも。
敵が生格闘狙ってきていると読み切ったときの迎撃に
このパターンは少ないですが、特格本体のみを当てる感じで。
特格本体を当てたら拡散させずにすぐにBDしてコンボを叩き込みましょう。
このときに使うコンボなら
特格本体>BD格闘(1hit)→特射派生>BD格闘(1hit)→特射派生>>ハイメガ がおすすめ。
もちろん変形コンで、2回目の"BD格闘(1hit)→特射派生"の代わりに
前特格派生→変形格闘→特射派生>>特射としてもいいですが、
(文章だけでは分かりにくいので、
特格本体>BD格闘(1hit)→特射派生→前特格派生→変形格闘→特射派生>>特射
というコンボです。)
コンボに少し時間がかかるのと、慣れるまでミスが多くなりそうなので、前者の方が簡単だと思います。
ただ、後者のコンボにも利点があり、キャンセルルートを利用しているので、
ブーストが少しだけ少なく済むというメリットがあるのでお好きな方をどうぞ。
射撃CSの隕石をすぐに破壊できる
実はZの攻撃で隕石を破壊できる武装が特格しかないので、
初代の射撃CSのように範囲攻撃をしかけたいなら、って使い方ですね。
自分はこの行動をやらないので、これは封印してもなんら問題ないと思います。
初代のCSと同じ感覚で使う
これはそのままです。ただ、長い時時間足を止めるので使う機会は少ないです
コンボの〆にわざと使い、相手を少しだけ拘束する
Zは攻め継をする恩恵が薄いのでそうそう使うことはないですが、
状況によってはこの攻め継の選択肢もありかと
また、特格で〆て放置をするというのも戦術としてはあり
変形は全部の格闘の特格派生で出来ます
前特格派生で上昇せず変形、それ以外の特格派生は上昇して変形します
また、各CSからの特格派生でも変形します
変形サブ
まず当たりません。封印しても特に問題ないです。
使いたいなら変形コンのときに変形特格→変形サブ といった使い方をするぐらいです
変形格闘
変形したときに使うとしたらこれですね。
前述していますが、Zの格闘でトップの伸び、判定を誇ります。
射撃CSや格闘CSから特格派生で変形→変形格闘 とやると結構強いです。
もちろん変形格闘ばかりを狙うと相手に読まれて簡単に迎撃されるので程々に。
まっすぐに相手に突っ込み、虹ステでフォローもできないので、奇襲に留めておくが吉。
変形特格
通常時はスパアマもなく、虹ステなどの保険もできないので封印して全く問題ないです
敵が緑ロックなら好きな方に少し移動できます
覚醒時変形特格
ウェブライダー突撃
警戒されていると当たらないですが、近距離で覚醒してからこれをやると意外と当たります
ただ、Zの貴重な覚醒時間を長時間使われてしまうので、
覚醒の終わり際で相手を長い間拘束したいときに使うぐらいしか使い道がないです
ステージ端から端まで運べるので、カット耐性はすごいです。軸を合わせられるとさすがに無理ですが。
詳しい武装の解説と自分なりに使い方や考察を入れてみました
これから立ち回りやコンボについて書いていきたいと思います
弾幕で敵を動かし、ハイメガで着地を取る
これが実はZの基本にしてほぼ全てと言っても過言ではありません
万能機なので前後どちらもできます。
とはいえ機体の特性上後衛の方が得意な機体となっています。
覚醒は非常に強いので、そういう意味では前衛向きといってもいいかもしれませんが…
自衛力が低いので相手から攻められても自衛できると感じたら積極的にL字射撃、
そうでなければ相方の後ろがいいと思いますが、基本は
・先落ちして覚醒で攻める→前衛
・覚醒はあくまで自衛!相方を援護→後衛
というように相方によって前衛後衛を変えていきましょう
・前衛時
通常時はあまり前に出やすい機体ではありません。
あくまで被弾を避けながら、弾幕を張っていきましょう。
着地は相方にとってもらう形じゃないとZは少しきついです。というかダメ負けします。
Zが前衛の組み合わせは露骨に自分と相方の腕が試されます。
丁寧に着地を繰り返しながら射撃戦を繰り広げていきましょう
覚醒するまでは、無理に攻めないように!
覚醒が溜まれば少しだけ無理が効きます。
スパアマがあるので、敵もこちらにロックが集まりやすいです。
このときに相方にダメージをとってもらえるとなおいいですね。
自分も攻めつつロックを集め、隙あれば覚醒コンでダメージを稼ぎ試合を有利にできれば一番です。
どうしてもダメージが取れなくても、相方の仕事がしやすくできれば十分です。
逆に相方がダメージとれていなければ、
自分が少し無理をしてダメージを取りに行く必要が出て来るので、
この覚醒でどれだけ自分と相方が仕事できるかが勝負の分かれ目といえます。
ただ、終盤の覚醒でワンチャンがあるので序盤ではあきらめないでください。
逆転勝ちできる可能性はあります!
(筆者の経験ですが、試合の終盤で相手は新品の3000+コスオバ2000、
こちらは残り耐久100のZと瀕死の相方という状況で、
コスオバ2000を覚醒コンで落として逆転勝利したということがあります)
・後衛時
Zの仕事がやりやすいのが後衛です
ひたすら相方の少し後ろで弾幕を張りつつ援護しましょう。
相方にロックが集まればハイメガで相手を撃ちぬき、
自分にロックが集まれば相方が~のように来る形が理想です。
メインサブの弾幕で相手を動かし、相方が取る、もしくは自分がハイメガで着地を取る。
後衛のときは、とにかく相方が仕事をしやすい状況をつくってあげましょう。
もちろん被弾を避けるように動くことを念頭に。2500コスという都合上、体力調整が難しいです。
自分の相方がν、Hi-νなので、(よくνを使っています。たまにHi-ν)
νのような万能機と組んだ時の立ち回りも紹介していきたいと思います。
触った方は分かると思いますが、実際にνはダウンを取る能力は結構あります。
特に射撃CSが強いです。また、中距離だとFFもあり相手をよろけさせる、ということも結構あります。
そこでνとZで相手からひたすらダウンを取りながら、
少しずつ追い込んでいくという戦法が非常に強力だったりします。
またνには射撃CSが、Zにはハイメガがあるのでカットもあまり遠くなければ結構お互いできます。
このようにお互いあまり離れずひたすら援護しながら
徐々にダメージに差をつけていくというのが強力な組み合わせです。
νはバリアのおかげで生存力があるのでZ先落ちも可能な点で相方にしやすいです。
また、Zの覚醒でダメージを取り返すということもできるので、荒らされてしまった時にも逆転できたりします。
とはいえ荒らされるのは苦手です。
特にマスター、クアンタあたりが少し厳しいですが、ここは連携してひたすら射撃でカットしたりするというようにお互いの援護が非常に重要となっていきます。
νを例に挙げましたが、相方は万能機ならダウン取りが得意な機体が安定します
前に出れる機体ならどれも大体相性がいいです
低コス組むときは両後衛といった戦法をとると安定します
とはいえ、低コスの場合は相手に荒らせる機体があるとそれだけで厳しくなるので注意が必要です
相性がいい僚機(筆者の経験による独断と偏見)
3000 ν、Hi-ν、ターンX、∀、ウィングゼロ(EW)、ダブルオークアンタ、ユニコーン、リボンズ、エピオン
2500 ゴッド、ジ・O、X1改、ZZ、試作3号機
2000 デルタプラス、メッサーラ、クシャトリヤ
1000 ヅダ、グフカス
wikiに載ってるのだけでなく、自分の経験も混ぜて選びました。
これらは実際に組んでみると結構戦いやすかったです。
マスターに関しては、Zがマスターの邪魔をしてしまうパターンが多いのでやりにくく感じます。
エピオンに関しては意外とやりやすかったりします。
とはいえエピオンが自分の周りで護衛をしてくれる立ち回りなら、ということでしたが。
覚醒はAを推奨
初心者向けに書いてあることが殆ど言いたいことなので少しだけ補足
覚醒コンでワンチャン持っていけることに加え、
ブースト回復があるので後落ちで自衛をしなきゃいけないときに結構役立つ。
さらにA覚醒Zということで相手が近づきにくくなるので、逃げにも役立つという理由です
B覚醒も結構使いやすいとは思います
特にハイメガやサブから青ステを出せるのはでかいです
覚醒スパアマが長く、ブーストも長いので1回着地できてしまえば結構逃げれます。
ただ、A覚醒よりワンチャンをつかんだ時のダメージが低い、というのと覚醒技使った後の状況が最悪なので、
優秀な覚醒技を持っているZはAの方が恩恵が大きいと思います。
基本的にハイメガがあればコンボの〆にハイメガを使う感じです。
なければハイメガと書いていないコンボを参考にして下さい。
もしくは、少しダメージ減りますがメインで〆てもいいです
また、格闘はN格始動以外は射撃派生を使います。
ただしステージ端、坂道では特射派生だとこぼすのでNN前をコンボに組み込んで下さい
・メイン3発
・メイン1発>>ハイメガ
・サブ>>ハイメガ
基本的にこれだけで問題ないです
メインは至近距離で1発だけ当たるという状況が滅多にありませんが
・メイン>>BD格闘→特射派生
で十分だと思います(もちろん特射派生せずにBD格闘Nで蹴り飛ばすというのも十分にありです)
格闘編
N格始動
NN前>ハイメガ
ハイメガなければ
NN前>NN前
NN前→特格派生→変形格闘→前特格派生→変形格闘:これはOHでも使えるコンボなので覚えておくべきです
横始動
横→特射派生>>ハイメガ
横→特射派生→特格派生→変形格闘→前特格派生→変形格闘:これもOHで使えるコンボ
ステージ端、壁際
横>NN前>ハイメガ
BD格闘始動
BD格闘(1hit)→特射派生>特射
BD格闘(1hit)→特射派生>>BD格闘(1hit)→特射派生>ハイメガ
BD格闘(1hit)→特射派生→前特格派生→変形格闘→特射派生>ハイメガ
ステージ端、壁際
BD格闘>>NN前>ハイメガ
変形格闘始動
変形格闘→特射派生>ハイメガ
変形格闘→特射派生→前特格派生→変形格闘→特射派生 :これもOHで使えるけど上のコンボの方が手早く済んでダメージが高いのでおすすめ
変形格闘→特射派生>>BD格(1hit)→特射派生>ハイメガ :ダメージ稼ぐなら絶対にこちら
覚醒コン
NN前>覚醒技
横(→特射派生or特格のサーベル本体のみ)>覚醒技
BD格闘(1hit)→特射派生>覚醒技 狙うならこちら
変形格闘→特射派生>覚醒技 変形格闘からあてるならこれ
壁際、ステージ端の場合は特射派生ではなくNN前のコンボを挟んで覚醒技を入れることで安定します。
覚醒技コンをやろうとしたとき、壁際かどうかは絶対に確かめてください。
特射派生をスカして泣いた人は数知れません
Zは弾幕を張りながら最終的にハイメガでダメージを取る機体です
色々と立ち回りが違う人もいるでしょうし、変形も違う使い方をする人もいると思います
あくまで自分の立ち回りの例を挙げさせてもらいましたので、
これを参考に自分に使えそうなところを使ってもらえればと思います
また、初級者でZを使い出してみたものの、
立ち回りが上手くいかないという人やZの武装は知ってるけど
あまりうまく使えないという人に参考になれば1番嬉しいです
内容が非常に長くなりましたが、ここまで見ていただいて本当にありがとうございます
このコラムを見てZ使いが増えてくれれば本当にうれしいと思います
「お前のような人間は屑だ!ここに居ちゃいけない人間なんだ!ここからいなくなれ!」
とカミーユから言われないように精進したいと思います
ありがとうございました
でもやっぱりカツは○ね!!
前作の動画ですので全く当てになりませんが、自分がZ使いになろうと決心した動画です
一応参考に載せておきます
フルブZなら
が参考になりました。
メインをフワステキャンして撃ったり、
ウサキャンをしっかりと使って着地したり、あとハイメガもしっかりと軸を合わせて撃っていたり、
得るものが大きい動画でした
最後は覚醒コンで一気に決めていたのも、Zらしいいい試合だと思いました
執筆:ツヴァイ
同作者のコラム
【EXVSFB】Zガンダムの使い方講座~初心者向け~
【EXVSFB】ハンブラビの使い方講座~初心者向け~
ROBOT魂 [SIDE MS] Zガンダム
当ブログではこの他の機体やテクニックについてもコラムを募集中です。
テーマは「このブログのコラムでまだ紹介されてないことならなんでもOK」という方針なので、
「この○○(機体名)楽しいから広まってほしい!」「初心者にこれは知っていてほしい」等があれば
どしどし投稿してください。
また、コラムを書く際は
コラムについてのお知らせ
6/14 コラムについてのお知らせpart2
に一度目を通しておいてください
「○○のコラム書いてください!」、「○○のコラム需要ある?」等は
コラム募集・作成スレ(EXTREME速報掲示板)
までお願いします
投稿はメールフォーム、または上記スレにてお願いします。
メールで送る場合長すぎると送れない場合があるので数回に分けて送った方がいいかもしれないです。
できればメールアドレスも添えてくれるとありがたいです。
投稿から掲載までお時間をいただく場合がございます。
また、必ずしも送られた順に掲載するわけではございませんのでご了承ください。
管理人のブログ
どこかの管理人室
EXVSシリーズに関する記事も更新中です
| コラム | 23:52 | comments:31 | trackbacks:0 | TOP↑
ネタだとしてもカツ関連いらんやろ
名無しEXVSさん 2014/07/06 23:59