【EXVS】新・3大 EXVSwikiの詳しすぎて敷居が高い機体解説 part.2

EXVSシリーズの様々な新・3大を見つける
それが「新・3大○○調査会」
今回は以前紹介できなかったEXVSwikiの機体愛に満ち溢れた人達が書いた機体解説をご紹介。
果たして、どの機体のページが選ばれるのか!
前回:【EXVS】新・3大 EXVSwikiの詳しすぎて敷居が高い機体解説
それが「新・3大○○調査会」
今回は以前紹介できなかったEXVSwikiの機体愛に満ち溢れた人達が書いた機体解説をご紹介。
果たして、どの機体のページが選ばれるのか!
前回:【EXVS】新・3大 EXVSwikiの詳しすぎて敷居が高い機体解説
今回は前回更新した
【EXVS】新・3大 EXVSwikiの詳しすぎて敷居が高い機体解説
において
「どうしてこの機体が入ってないんだ」と閲覧者から多くの不平の声をいただいたため、
改めて調べなおしてまいりました。
以前紹介した
「EXVS(無印)ヒルドルブ」
「EXVS(無印)ラファエルガンダム」
「EXVSMB ドラゴンガンダム」
に加え、新たに2つの機体の機体のwikiを調べてきました。
以前紹介した機体解説と以上に詳しすぎる機体解説です。
まず1つめは
「EXVSMB ガーベラ・テトラ」です。
こちらは一見すると普通の解説ページなのですが、
実はもう一つ、詳しすぎる解説ページが隠されているのです。
ではそのガーベラ・テトラのwikiがどうなっているのかご覧ください。


まず有権者に訴えたいのは
このMSはOVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するMSだということ。
この機体の大きな特徴はほとんどの武装がマシンガンであるということ。
メイン射撃もマシンガン。
サブ射撃もマシンガン、
アシストにもマシンガン、
格闘派生にもマシンガンと
とにかくマシンガン尽くしなのであります。
ですがメイン射撃のビーム・マシンガンは
・集弾しない
・誘導もない
といった特徴があり、普通のマシンガンと同じように使っても全く当たらないのであります。
この特徴的なメイン射撃を持つガーベラ・テトラのwikiが一体どうなっているのか、
有権者の皆様にご覧いただきたい。
まずガーベラ・テトラのwikiの最初のページはこちら
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST wiki - ガーベラ・テトラ
武装の解説も適度な長さ、普通のコンボ表にドライブ考察も特に長くもない。
他の機体と同じような普通のwikiなのであります。
しかし、ここでページの一番上に戻ってみましょう。
実は「ガーベラ・テトラ(武装・テクニック)」というページがあったのであります。

そのページがこちら
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST wiki - ガーベラ・テトラ(武装・テクニック)
まずこのページを開いて目に入るのが箇条書きされたテクニックの一覧表。
先ほどのページとは打って変わって、
詳しい解説がありそうなニオイがプンプンなのであります。
このページの最初に待ち構えているのは
メイン射撃の解説なのであります。
メインの性質
メインの当て方
メインからのダウン
メインの疎密
常に誘導を切る武装への攻撃メカニズム
sa(スーパーアーマー)や射撃ガードに対する攻撃
メインで壊せる武装
メインでの格闘迎撃
メインでのカット
メインの補正変化
その独特なメインを10個もの項目に分けて説明しているのであります。
詳しく説明されているのであります。
中にはAAを使って説明されている部分もあるのであります。

メインの解説の文字数を数えてみたところ
ここだけで7662文字もあるのであります。
そしてその後は
【メインとサブ】
マシンガン武装の着地硬直上書き効果
【特射】
特射サブキャンセルによる落下と盾アサキャン
特射とサブによるプレッシャーの判定消し
レバー特射のいろは
レバー特射での起き攻めと強襲
レバー特射のコンボ利用
【特格】
特格の有用性
特格のキャンセルによる誘導引き継ぎ
特格メイン派生の有用性
【格闘】
下格闘の性質
BD格闘の攻撃範囲
【格闘CSについて】
といった解説が待ち受けているのであります。
そして最後には親切にも「初心者Q&A」が
wikiにこのようなQ&Aが載っているのはガーベラ・テトラぐらいなのであります。
ちなみにこのページはしたらばの方で
「せっかくあれだけ丁重に書き込まれて
テクニック欄まで作ってあるwikiがあるんだから先に見てから質問とかしろよ……」
「ここで聞くよりあそこまで戦術が網羅されたwiki見た方が良いに決まってる」
といわれるぐらいこのページは重宝されているのでありました。
というわけでこのwikiを
新・5大 EXVSwikiの詳しすぎて敷居の高い機体解説の一つとさせていただきます。
ご静聴ありがとうございました。
補足
フルブーストのwikiでは「ガーベラ・テトラ(武装・テクニック)」のページは作られておらず、
武装解説のページのみになっております。
ちなみに最後に載っていた初心者用Q&Aですが、
したらばのガーベラスレにものっておらず、
載っているのはこのページのみとなっております。
なぜマキシブーストのwikiだけにこのページが作られたのかは不明です
では続いて参ります。
2つめは
「EXVSFB ガンダム試作2号機」です。
前回紹介した無印ヒルドルブをも超える詳しさです。
あまりにも長いガンダム試作2号機のwikiをご覧ください


有権者にまず訴えたいのは
ガンダム試作2号機も
OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するMSだということ。
そのコードネームは『サイサリス』。
「偽り」という花言葉を持つホオズキが由来なのであります。
設定上はビームライフルなども装備できるとのことでありますが、
原作で行っているのはほとんど格闘戦なのであります。
EXVSシリーズではそんな原作を反映してサイサリス自身が行う射撃攻撃は
頭部バルカンとアトミック・バズーカのみ。
遠距離攻撃はサブ射撃に配置されているドムとザメル頼りなのであります。
そしてEXVS(無印)からの大きな変更点として
格CS発動中の格闘にスーパーアーマー(以下SA)が付くようになったこと。
このSAとドム、核を巧みに使い、相手を追い詰めていく機体なのであります。
そんなサイサリスのwikiはいったいどうなっているのか!
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST wiki - ガンダム試作2号機
まずこの機体のページを開いて目に入るのがこちら

なんとこの機体について書かれたページが他に4つもあるのであります。
通常の機体の場合は「武装紹介」と「コンボ・考察」の2ページ、
それに対してサイサリスの場合は「武装紹介」も含めて5ページ
ページ数だけでも他の機体の2.5倍もあるのであります。
ではまず最初に武装紹介のページから見ていきましょう。
「解説・攻略」、「SAについて」の項目を読み終え、
射撃武装の紹介に入るのであります。
メインの解説を読んでいるとなにやら省略されている項目が

どうやらこの機体に存在するバグについて説明されているようなのであります
(他の機体でも一部確認されています。)
バグの説明は欠かせないもの。書かれているのも納得なのであります。
そして次にサブ射撃の解説を読んでみるのであります。
どうやらまた省略されている項目
「ドムがカスhitすることによってスタンせずにダウンしてしまう」
があるのであります。
気になって他の武装の解説も見てみると
特殊射撃には「爆風のhit数に関して」
格闘CSには「格闘チャージのゲージ残存バグについて」
BD格闘には「BD格闘のシールド判定で防げるもの、防げないもの」
「射撃シールド貫通バグ」
特殊格闘には
「特格をキャンセルした行動をさらに前特キャンセルすることで起こるサーチ替えバグについて」
などが省略されておりとにかく補足が多いのであります。

(↑BD格闘でシールド判定で防げるもの、防げないものの補足)
しかも各武装の解説の最後には
「詳しくはガンダム試作2号機(テクニック・小技)に記載」
と後述で紹介するページへのリンクが貼られているのであります。
武装紹介のページを読み終え、次に読むのは
「ガンダム試作2号機(考察)」
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST wiki - ガンダム試作2号機(考察)
ここではコンボとおおまかな立ち回りを見ることができるのであります。
まずページを開いて最初に目に入るのは何の変哲もないコンボ表・・・
かと思いきや、とにかくコンボの種類が多いのであります。

↑横格のコンボだけでもPC画面に収まり切りません
しかもダメージを
「サーベルを使ったコンボ:通常時-サーベル強化時-B覚-A覚」
の4つの場合に分けて記載しているのであります。
続いて
「戦術」の項目
ここも分かりやすいもののとにかく詳しすぎるのであります。
この「戦術」の項目だけで4,319文字
以前紹介した「EXVS(無印)ヒルドルブ」の「動かし方のコツ」よりも多いのであります。
なんとかこのページを読み終え、
次に読むのは「ガンダム試作2号機(僚機考察)」
一般的な僚機考察の場合は多くても8機程度の紹介であり、
「コンボ・考察」のページで一緒に紹介されますが、
この機体では僚機考察だけのページが作られているのであります。
この時点で詳しすぎる解説が待っているのがわかるのであります。
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST wiki - ガンダム試作2号機(僚機考察)
まずページを開いて目にはいるのが
このページで僚機として選ばれている機体の一覧
一覧だけでもページをスクロールしないと収まりきらないのであります。

数えてみるとなんとその数68!
他の機体の僚機考察とはくらべものにならないのであります。
僚機考察も読み終え次に読むのは
「ガンダム試作2号機(テクニック・小技)」
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST wiki - ガンダム試作2号機(テクニック・小技)
ここではガンダム試作2号機を使う時に役に立つテクニックが紹介されているのであります。
しかし、ここに書かれているのはちょっと役立つ程度のテクニックではないのであります。

小ネタから派生の使い方、各武装の利点等すみずみに至るまで解説されているのであります。
このテクニック・小技の項目だけでなんと9,967文字
これ以上詳しく説明できるのかと思うぐらい詳しすぎるのであります。
テクニック紹介のページをなんとか読み終え、
最後に待ち受けるのが「ガンダム試作2号機(苦手機体対策)」
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST wiki - ガンダム試作2号機(苦手機体対策)
一般的な苦手機体対策では多くて5機程度、書かれてない機体すら存在するのでありますが、
この機体ではなんと33!
しかも一部の機体の対策は詳しく書かれているのであります。

このページも当然10000文字を超えるのであります。
こうしてやっと全てのページを読み終えるのであります。
ちなみに全てのページの文字数を合計すると
68,048文字!
大学生が卒業論文で指定される文字数を余裕で超えているのであります。
筆者はこう思うのです
「このページ自体が一つの論文になってしまっている」と
このwikiを読んだ後だと以前紹介した他の3機のwikiが霞んで見えてしまうのでありました。
というわけでこのwikiを
新・5大 EXVSwikiの詳しすぎて敷居の高い機体解説の一つとさせていただきます。
ご静聴ありがとうございました。
補足
以前の記事でこのページを抜かしてしまって本当に申し訳ありませんでした。
おそらく全ての機体解説の中で最長のwikiだと思われます。
ちなみに
EXVS無印のwikiでは「武装紹介」「対策」「僚機考察」の3ページのみであり、
次回作マキシブーストのwikiでも
3ページに省略され、コンボ表もかなり簡略化(というか研究が進んでいない)されており、
フルブーストwikiのみが異様に長い機体解説となっております。
以上が、
新・3大
EXVSwikiの詳しすぎて敷居が高い機体解説
でした

MG 1/100 RX-78GP02A ガンダム試作2号機サイサリス コーティングバージョン (機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY)
【EXVS】新・3大 EXVSwikiの詳しすぎて敷居が高い機体解説
において
「どうしてこの機体が入ってないんだ」と閲覧者から多くの不平の声をいただいたため、
改めて調べなおしてまいりました。
以前紹介した
「EXVS(無印)ヒルドルブ」
「EXVS(無印)ラファエルガンダム」
「EXVSMB ドラゴンガンダム」
に加え、新たに2つの機体の機体のwikiを調べてきました。
以前紹介した機体解説と以上に詳しすぎる機体解説です。
まず1つめは
「EXVSMB ガーベラ・テトラ」です。
こちらは一見すると普通の解説ページなのですが、
実はもう一つ、詳しすぎる解説ページが隠されているのです。
ではそのガーベラ・テトラのwikiがどうなっているのかご覧ください。


まず有権者に訴えたいのは
このMSはOVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するMSだということ。
この機体の大きな特徴はほとんどの武装がマシンガンであるということ。
メイン射撃もマシンガン。
サブ射撃もマシンガン、
アシストにもマシンガン、
格闘派生にもマシンガンと
とにかくマシンガン尽くしなのであります。
ですがメイン射撃のビーム・マシンガンは
・集弾しない
・誘導もない
といった特徴があり、普通のマシンガンと同じように使っても全く当たらないのであります。
この特徴的なメイン射撃を持つガーベラ・テトラのwikiが一体どうなっているのか、
有権者の皆様にご覧いただきたい。
まずガーベラ・テトラのwikiの最初のページはこちら
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST wiki - ガーベラ・テトラ
武装の解説も適度な長さ、普通のコンボ表にドライブ考察も特に長くもない。
他の機体と同じような普通のwikiなのであります。
しかし、ここでページの一番上に戻ってみましょう。
実は「ガーベラ・テトラ(武装・テクニック)」というページがあったのであります。

そのページがこちら
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST wiki - ガーベラ・テトラ(武装・テクニック)
まずこのページを開いて目に入るのが箇条書きされたテクニックの一覧表。
先ほどのページとは打って変わって、
詳しい解説がありそうなニオイがプンプンなのであります。
このページの最初に待ち構えているのは
メイン射撃の解説なのであります。
メインの性質
メインの当て方
メインからのダウン
メインの疎密
常に誘導を切る武装への攻撃メカニズム
sa(スーパーアーマー)や射撃ガードに対する攻撃
メインで壊せる武装
メインでの格闘迎撃
メインでのカット
メインの補正変化
その独特なメインを10個もの項目に分けて説明しているのであります。
詳しく説明されているのであります。
中にはAAを使って説明されている部分もあるのであります。

メインの解説の文字数を数えてみたところ
ここだけで7662文字もあるのであります。
そしてその後は
【メインとサブ】
マシンガン武装の着地硬直上書き効果
【特射】
特射サブキャンセルによる落下と盾アサキャン
特射とサブによるプレッシャーの判定消し
レバー特射のいろは
レバー特射での起き攻めと強襲
レバー特射のコンボ利用
【特格】
特格の有用性
特格のキャンセルによる誘導引き継ぎ
特格メイン派生の有用性
【格闘】
下格闘の性質
BD格闘の攻撃範囲
【格闘CSについて】
といった解説が待ち受けているのであります。
そして最後には親切にも「初心者Q&A」が
wikiにこのようなQ&Aが載っているのはガーベラ・テトラぐらいなのであります。
ちなみにこのページはしたらばの方で
「せっかくあれだけ丁重に書き込まれて
テクニック欄まで作ってあるwikiがあるんだから先に見てから質問とかしろよ……」
「ここで聞くよりあそこまで戦術が網羅されたwiki見た方が良いに決まってる」
といわれるぐらいこのページは重宝されているのでありました。
というわけでこのwikiを
新・5大 EXVSwikiの詳しすぎて敷居の高い機体解説の一つとさせていただきます。
ご静聴ありがとうございました。
ガーベラのwikiの充実さ半端ねえ
— 74 (@nns74P) 2014, 10月 12
補足
フルブーストのwikiでは「ガーベラ・テトラ(武装・テクニック)」のページは作られておらず、
武装解説のページのみになっております。
ちなみに最後に載っていた初心者用Q&Aですが、
したらばのガーベラスレにものっておらず、
載っているのはこのページのみとなっております。
なぜマキシブーストのwikiだけにこのページが作られたのかは不明です
では続いて参ります。
2つめは
「EXVSFB ガンダム試作2号機」です。
前回紹介した無印ヒルドルブをも超える詳しさです。
あまりにも長いガンダム試作2号機のwikiをご覧ください


有権者にまず訴えたいのは
ガンダム試作2号機も
OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するMSだということ。
そのコードネームは『サイサリス』。
「偽り」という花言葉を持つホオズキが由来なのであります。
設定上はビームライフルなども装備できるとのことでありますが、
原作で行っているのはほとんど格闘戦なのであります。
EXVSシリーズではそんな原作を反映してサイサリス自身が行う射撃攻撃は
頭部バルカンとアトミック・バズーカのみ。
遠距離攻撃はサブ射撃に配置されているドムとザメル頼りなのであります。
そしてEXVS(無印)からの大きな変更点として
格CS発動中の格闘にスーパーアーマー(以下SA)が付くようになったこと。
このSAとドム、核を巧みに使い、相手を追い詰めていく機体なのであります。
そんなサイサリスのwikiはいったいどうなっているのか!
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST wiki - ガンダム試作2号機
まずこの機体のページを開いて目に入るのがこちら

なんとこの機体について書かれたページが他に4つもあるのであります。
通常の機体の場合は「武装紹介」と「コンボ・考察」の2ページ、
それに対してサイサリスの場合は「武装紹介」も含めて5ページ
ページ数だけでも他の機体の2.5倍もあるのであります。
ではまず最初に武装紹介のページから見ていきましょう。
「解説・攻略」、「SAについて」の項目を読み終え、
射撃武装の紹介に入るのであります。
メインの解説を読んでいるとなにやら省略されている項目が

どうやらこの機体に存在するバグについて説明されているようなのであります
(他の機体でも一部確認されています。)
バグの説明は欠かせないもの。書かれているのも納得なのであります。
そして次にサブ射撃の解説を読んでみるのであります。
どうやらまた省略されている項目
「ドムがカスhitすることによってスタンせずにダウンしてしまう」
があるのであります。
気になって他の武装の解説も見てみると
特殊射撃には「爆風のhit数に関して」
格闘CSには「格闘チャージのゲージ残存バグについて」
BD格闘には「BD格闘のシールド判定で防げるもの、防げないもの」
「射撃シールド貫通バグ」
特殊格闘には
「特格をキャンセルした行動をさらに前特キャンセルすることで起こるサーチ替えバグについて」
などが省略されておりとにかく補足が多いのであります。

(↑BD格闘でシールド判定で防げるもの、防げないものの補足)
しかも各武装の解説の最後には
「詳しくはガンダム試作2号機(テクニック・小技)に記載」
と後述で紹介するページへのリンクが貼られているのであります。
武装紹介のページを読み終え、次に読むのは
「ガンダム試作2号機(考察)」
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST wiki - ガンダム試作2号機(考察)
ここではコンボとおおまかな立ち回りを見ることができるのであります。
まずページを開いて最初に目に入るのは何の変哲もないコンボ表・・・
かと思いきや、とにかくコンボの種類が多いのであります。

↑横格のコンボだけでもPC画面に収まり切りません
しかもダメージを
「サーベルを使ったコンボ:通常時-サーベル強化時-B覚-A覚」
の4つの場合に分けて記載しているのであります。
続いて
「戦術」の項目
ここも分かりやすいもののとにかく詳しすぎるのであります。
この「戦術」の項目だけで4,319文字
以前紹介した「EXVS(無印)ヒルドルブ」の「動かし方のコツ」よりも多いのであります。
なんとかこのページを読み終え、
次に読むのは「ガンダム試作2号機(僚機考察)」
一般的な僚機考察の場合は多くても8機程度の紹介であり、
「コンボ・考察」のページで一緒に紹介されますが、
この機体では僚機考察だけのページが作られているのであります。
この時点で詳しすぎる解説が待っているのがわかるのであります。
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST wiki - ガンダム試作2号機(僚機考察)
まずページを開いて目にはいるのが
このページで僚機として選ばれている機体の一覧
一覧だけでもページをスクロールしないと収まりきらないのであります。

数えてみるとなんとその数68!
他の機体の僚機考察とはくらべものにならないのであります。
僚機考察も読み終え次に読むのは
「ガンダム試作2号機(テクニック・小技)」
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST wiki - ガンダム試作2号機(テクニック・小技)
ここではガンダム試作2号機を使う時に役に立つテクニックが紹介されているのであります。
しかし、ここに書かれているのはちょっと役立つ程度のテクニックではないのであります。

小ネタから派生の使い方、各武装の利点等すみずみに至るまで解説されているのであります。
このテクニック・小技の項目だけでなんと9,967文字
これ以上詳しく説明できるのかと思うぐらい詳しすぎるのであります。
テクニック紹介のページをなんとか読み終え、
最後に待ち受けるのが「ガンダム試作2号機(苦手機体対策)」
リンク
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST wiki - ガンダム試作2号機(苦手機体対策)
一般的な苦手機体対策では多くて5機程度、書かれてない機体すら存在するのでありますが、
この機体ではなんと33!
しかも一部の機体の対策は詳しく書かれているのであります。

このページも当然10000文字を超えるのであります。
こうしてやっと全てのページを読み終えるのであります。
ちなみに全てのページの文字数を合計すると
68,048文字!
大学生が卒業論文で指定される文字数を余裕で超えているのであります。
筆者はこう思うのです
「このページ自体が一つの論文になってしまっている」と
このwikiを読んだ後だと以前紹介した他の3機のwikiが霞んで見えてしまうのでありました。
というわけでこのwikiを
新・5大 EXVSwikiの詳しすぎて敷居の高い機体解説の一つとさせていただきます。
ご静聴ありがとうございました。
昨日、話に出た2号機のwiki見てたけどなんだこれw他機体との充実度が違いすぎて笑う
— ネコ命 (@necoinothi) 2014, 10月 12
2号機のwikiのコンボは基本コンからネタまで、もはややらなくていいだろレベルのコンボもあるからな・・・・
— ”過去からの脱却”流夜 CV桐谷華 (@kagemiya_ryuya) 2014, 10月 11
補足
以前の記事でこのページを抜かしてしまって本当に申し訳ありませんでした。
おそらく全ての機体解説の中で最長のwikiだと思われます。
ちなみに
EXVS無印のwikiでは「武装紹介」「対策」「僚機考察」の3ページのみであり、
次回作マキシブーストのwikiでも
3ページに省略され、コンボ表もかなり簡略化(というか研究が進んでいない)されており、
フルブーストwikiのみが異様に長い機体解説となっております。
以上が、
新・3大
EXVSwikiの詳しすぎて敷居が高い機体解説
でした
MG 1/100 RX-78GP02A ガンダム試作2号機サイサリス コーティングバージョン (機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY)
| 新・三大○○調査会 | 20:01 | comments:17 | trackbacks:0 | TOP↑