【EXVS2】週刊エクバ日記第1号 2on2における基本戦術と擬似タイ戦術、E覚騎士ガンダム、なぜ養殖が生まれるのか 他
[続きを読む]ずっと「管理人です」と言い続けるのもアレなので、
今回から紗英と名乗りたいと思います。
さて、このブログも始めて数年が経ちました。
始めた当時とは情勢も変わり所謂まとめブログとして運用するのは難しくなってきました。
運営を始めた当時は所謂2chがまだ主流だった時代。
掲示板に行けば時流や情報が分かる時代でした。
それから数年。
YoutubeやTwitterなどの普及により、
発信の場は匿名性ある場から実名制(厳密に言えばTwitterも匿名ですが)に変わっていったと感じます。
まあ何が言いたいかというと今までの方式でやっていくのは
今の時代に適さないと感じたので別の方式でやってみようという感じです。
どちらかというとキュレーションサイトというよりかは
個人のテキストサイトみたいな感じにはなる気がしますが、
有用な情報を届けていければと思います。
ちょっとお休みしてたのもありますが、
今後は最新情報も上げつつこんな感じで記事を上げていきたいと思います。
形式の元ネタはあるのはあるんですが今回は割愛
記事構成としては
・立ち回りやゲームの考え方についての小話
・最近の環境での流行
・Twitterで話題になってるガンダム関連の時事ネタ
・オススメの動画紹介
・あとは元ネタよろしく相談コーナー
みたいな構成を詰め込んで週1ペースで書ければと思ってます。
今回のトピック
・2on2における基本戦術と擬似タイ戦術
・E覚騎士ガンダム
・なぜ養殖が生まれるのか
・スフィアビットの避け方参考
他
1.2on2における基本戦術と擬似タイ戦術

情報発信の方法も昔と今で変わりますが、
立ち回りについての考え方も今と昔でかなり変わってきたと思います。
ざっくり言うと擬似タイが割と肯定的に捉えられるようになったという点です。
このブログ読んでるような人であればだいたい理解してると思いますが、
今までの2on2で主流だった考え方は
「前衛がロックを集め、後衛がダメージを取る」という考え方の元、
ロック関係やライン維持に着目し、連携を重視した戦い方が基本とされてました。
ただ、マキオン後期あたりからその風潮が変わってきました。
マキオン全国優勝した実績を持つみねねさんが取っていた戦術
「擬似タイで相手倒せばいいやん」(超意訳)が認知されるようになったからです。
みねね氏の動画見てると特別2on2の連携が上手いって感じではなくて、隣に(自衛力が)強い相方置いて、ひたすらタイマンで敵をぶっ壊していく感じ。
— 連ザコ (@renza_ko) November 18, 2018
マップが広くなって疑似タイになりやすいっていうのと、連携なんかせずとも1人でゲームメイク出来る強さがあるからこそ勝ててるんだなぁ。
フルブ時代でもギャンクアンタなどの擬似タイペアは居ましたが、
擬似タイをするというのはどちらかというと
連携が取れてない証として悪とされてきた風潮がありました。
実はこの擬似タイ戦術、適用できる場面では非常に理に適っていて
例えば3025vs3020での対戦で擬似タイの状況を作り出した場合
30vs30で互角の膠着状態でも、25vs20で25側が
一方的に勝ててれば試合が有利に進みます。
他には同じく(A)3025vs(B)3020で
(A)25vs(B)30、(A)30vs(B)20となった場合でも
(A)25が(B)30から自衛できてほぼノーダメージ、
(B)20が(A)30から自衛できず狩られていた場合も有利になります。
両方勝ってたら言わずもがな。
このように
片方が有利を取れずとも負けてさえいなければ
もう片方が勝つことによってゲーム全体としては勝てる
といった考え方です。
体力調整を崩すことができれば
相方を助けに行こうとしたり、逃げようとしたりで相手の立ち回りに歪みが生じるので
より有利に立ち回ることができます。
もちろんキャラパワーやプレイヤースキルによってそれが実行できるかというのもありますが。
あとこの考え方はマクロな視点での立ち回りの考え方であり、
一時的なダブルロックだとか覚醒の使い方などのミクロな視点では
今までと同じように2on2の基本が大事!
レオシグみねねの高円寺動画見てると、お互いタイマンで殺しに行ってるのに覚醒絡む時と誰かが落ちた時にしっかり連携してる。
— ありゃりゃぎさん (@aryaryagisan_i) July 27, 2017
なんか黒子のバスケの桐皇学園みたいだ。個人技至上主義だけど勝つために最低限の連携をとってる感じ
実際に適用できる場面でよくある例としては自チームが3025の場合。
逆に3020の場合は20側が擬似タイに耐えられないパターンが多いので
やらないほうが良さそうです。
(マキオン時代は20より25が強かったのもあったので生まれた考えですね)
相手の機体や相方の得意不得意と相談しながら
擬似タイするか普通の2on2をするかは要相談
ちょうど今の環境はどちらがより強いかはともかく
L覚の20と高性能の25で上手いこと差別化されてるから
こういうのを考えるのも面白いですね。
2.E覚騎士ガンダム

最近割と多いE覚騎士ガンダム
シャッフルで出てくるものではなく、固定のお話です。
少し前は30と組んで爆弾L覚の騎士や騎士騎士で選ばれることが多かった騎士ガンダムですが、
最近は30コスの相方として25騎士ガンダムがピックされることも多くなりました。
某掲示板によると
693: ガンダムキュリオス獲得は8/16(金) AM 02:00まで! (ワンミングク 41cb-14f4) :2019/08/14(水) 21:23:01 ID:3JgL2Fx.MM
Lは単純に先落ち前提でゆっくりする30と組んだら強いし荒らす必要や爆弾意図で選ばなくていい。
相方が落ちる程じっくりやれてるなら自分がダメージ稼げてるから安全に半覚醒回る。
E覚醒は強化回し安定化とE抜け後特射覚醒技の相性の良さ、復帰後の強化無し状態のケアと
むしろ強化状態回してダメ取れないようなクソ雑魚がM選んで何出来るの、ダメ取れるって言うならEやL理解出来て当然じゃねえの。
引用元:https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/60526/1557544732/
ということで口の悪さは相変わらずだと思いますが、
フルアーマー騎士ガンダムは覚醒してなくても強いのでそれを十分に活かすようにって感じですかね。
マキオン時代にAGE-FXでE覚が選ばれてた理由と少し似てますね。
修正されたとはいえ後特射も強いけどメインも強いし前特射も強いしマジ理不尽
3.今週のオススメ動画
長田ザクさん投稿のエクセリア視点(操作は別の人)
今作屈指の胡散臭い武装のスフィアビットの回避方法についてされています。
詳しい解説は動画内を参照ですが
主な内容としては
・低空旋回
・あえての棒立ちで様子見
でスフィアビットを回避するという方法でした
村もんさん投稿のダブルオー視点(視点は別の人)
ダブルオーの操作というよりはリプレイの反省の仕方について解説です。
自分個人としてはリプレイをあまり見ずにプレイ中に反省する方式なんですが、
リプレイを見ることで投入するクレジットを抑えつつ
気づきを得られるのでいい方法だと思います。
レオシグさん投稿の百式視点(視点は別の人)
百式の有用テクとして
Zガンダムを呼び出す前に左ステが紹介されてます。
4.なぜ養殖が生まれるのか

ここ数日でまたなぜか養殖の話題がエクバ2界隈を賑わせていました。
自分としては「養殖する奴はクソ!」みたいな感じではなく
養殖は得なんだから生まれるのもやむを得ないという考え方です。
まあここで養殖の是非を問うのもなんか違うので
今回は実際に養殖がなぜ発生するのかについて考えたいと思います。
実際に養殖のメリットとしては
エクバ2養殖のメリット
— ゆずなマーク2 (@rei09915583) August 15, 2019
・階級があがりやすい
・100円で長く遊べやすい
・負けてへこむことがすくない
・階級ゲージがさがりにくい
・勝率でイキれる
・他プレイヤーに階級マウントとれる
・実力以上に階級を盛れる
デメリット
・SNSにわずかに存在する養殖アンチ(所謂自治厨)に絡まれる
もう上のツイートで全部言ってくれてるや
実際に行われる理由としてはメリットが多いからなんですね。
まあ長く遊ぶだけならサブカ同士で入るのがいいと思うんですが、
ついでにメインカの階級と勝率を上げるか~みたいな感じなんでしょうね
養殖する側もある意味では最善の選択をしているわけです。
モラル上の問題はあるかもしれませんが。
「個人にとって最適な行動が全体で見ると大きな不利益に繋がる行動」であるのであれば
それはシステム上の欠陥ともいえるのかもしれません。
システムを変えることで養殖を消すことができた例としては
エクバ家庭用→フルブ家庭用の例
家庭用エクバでは養殖がワンサカ湧いてたのに
家庭用フルブになると養殖がほぼほぼ消えましたよね。
挙げられる理由としては
・オンラインパスでのサブアカウントの有料化
・階級の無価値化(固定とシャフが別階級になった)
要はサブカを作るデメリットを大きくするか
サブカを使うメリットをなくせばいい(メインカードを使うメリットをより大きくする)
方法についていろいろ考えましたがアケで展開している=クレジットが発生する限り
養殖行為を無くすには各々のモラルに頼るしかないと思うので
家庭用を早く出せばいいんじゃないですかね!(願望)
まあ養殖を行う、行わないはそれぞれの価値観だと思うし、
言い争うのはナンセンス。
そういうシステムなんだから発生するのはしょうがない。
対面に養殖がきた時は「どうせ養殖なんでしょ?」のマインドセットで
試合に勝つのが一番健全な気がします。
まあ養殖が蔓延る環境になると初心者が増えづらいので
長期的に見ると自分の不利益になるような気はするんですが。
次回→【EXVS2】週刊エクバ日記第2号 前に逃げる勇気、某高額交流会はどうすれば良かったのか、スターウイニングの簡易運用 他
| 週刊エクバ日記 | 12:21 | comments:23 | trackbacks:0 | TOP↑